| トップページ | カテゴリ一覧 | Haruhiko,Hitomi,Ryosuke,Naomi の 四人言 |
1047件中 106-110件目
←前   12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次→
  雑草?  2020/08/03
雑草かと思っていたら「ヨウシユヤマゴボウ」でした。

実が膨らんできました。
紫の実の汁は衣類につくと取れません。

幼い頃大変だった記憶があります。
姿形も好きな草です。

我が家の庭の片隅です。

-ひ-

  夏の朝  2020/08/02
「朝顔」の花が開花しました。

種から育てた(なにもしてませんが)のは久しぶりです。

毎日つるがぐんぐん伸びます。
命の勢いを実感できます。

ガーデニングは面白いですね。

-ひ-

  1877と1972  2020/08/01
数字はそれぞれの発表年です。

1877年が「サーストニイ」、1972年が「オソタ」。

どちらも木立ベゴニアです。
似てるなと思い調べてみたのですが凄い年の差に驚くばかりです。

ベゴニアワールドは深い。

-ひ-

  美葉  2020/07/24





















木立ベゴニア「ジニー銀河」
白の班が不規則に入りとても美しい品種です。

しかしこの斑ですがDNAのなせる技では無いようで気がつくとだんだん消えていきます。
素質ではないので仕方ないですね。

斑のある枝を順次挿し木してバックアップをおすすめします。

ジニー銀河とは異なりますがこちらは「ジュラウ ぼっち」
赤葉で綺麗なストライプの葉ですがこれは新芽。
あとは緑色になるようです。

なので継続したければひたすら新芽を挿し木していくことになりますね。

そしてレックスベゴニア「ベニトチバ」
ジュラウぼっちを見たとき「ベニトチバ」が浮かびました。
こちらは日本人作出の美葉種。

気温の変化でシルバーが強くなったり赤が強くなったりはしますがとても育てやすいベゴニアです。

ちなみに木村園芸には「ベニトチバ」の枝代わりの「クロトチバ」があります。
形は「ベニトチバ」と同じで黒い葉色に「クロトチバ」と名付けました。

-ひ-

  七つ道具  2020/07/23
水筒はぬるい白湯、タオルハンカチ、そしてワセリン。

これが最近の携帯品です。

汗が瞼にたまり、「ヒリヒリ」しだすと梅雨も終盤。
夏が始まります。

「ヒリヒリ」を押さえるのにワセリンが効果的。

-ひ-
1047件中 106-110件目
←前   12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  次→