| トップページ | カテゴリ一覧 | Haruhiko,Hitomi,Ryosuke,Naomi の 四人言 |
1070件中 481-485件目
←前   87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106  次→
  お気に入り  2014/09/13
クシュクシュな赤い葉は根茎性ベゴニア「ムンチキン」

もう一つは根茎性ベゴニア「カテドラル」

どちらも植物の葉としてはちょっと外れた形状です。

ベゴニアは種類が豊富なのでエッジの効いたものからセオリー通りのものまで
よりどりみどり。
「ムンチキン」は産毛好きにはたまらない一品であろうと想像しますがいかがでしょう。


いつもはベゴニアの葉を水に浮かべてあるお皿ですが実は温室猫の「ふう」がその水をいつも飲み
気をつけて補充していたのですが、今回うっかり干からびてしまい、たまには趣向を変えてみようと
「ゼラニウム」の葉を浮かべてみました。

赤い花も「ゼラニウム」です。

香りのあるセンテッドゼラニウムなのでふうの飲み水としてはNGだといいのですが。

猫は香りのきついものは好まないと言われています。
「ふう」に当てはまるかどうかは別ですが。

-ひ-

  収穫の秋  2014/09/12
赤いのはりんごの「紅玉」、グリーンは「レモン」

りんごは強風で落下したものを合わせると50個は超えます。
未成熟な青りんごはフィリングとしてパイやパンケーキ、
そしてパン、パウンドケーキなどにしっかり活用しました。

赤いものは生食はもちろん、白ワインで煮てコンポートとして毎日のように食しています。

お酒は苦手な私ですがこの時ばかりはワインのボトルを何本も購入。

香りの良いコンポートが出来上がります。

そろそろシークワーサーも収穫でき、先日のサンマパーティーでは大活躍しました。
湯豆腐もいいなあと思うこの頃です。

そんな中、テラリュウム内の根茎性ベゴニア「ゴールドコースト」に可愛い黄色の花が
咲いているのを発見。

黄色の花の咲くテラリウム向きの品種はあと数種類あり、咲いてくれるといいなと眺めています。

これからしばらく過ごしやすい季節になり、テラリウムの中も賑やかです。

-ひ-

  収穫  2014/08/25
丸いものは「パッションフルーツ」です。

今までに今年は四つの実をつけました。
写真に残しておこうと思っていたのに誘惑に負けて皆で食べてしまいました。

そこへもう一つの実。
やっと写真が取れました。

この実が赤くなると食べごろです。
実といっても食するのは種の周囲のゼリー状のもののみ。
でもとっても香り高く十分に満足できるものでした。


もう一枚は暑さに負けず綺麗な色の「レックスベゴニア」。

出荷持ちのメンバーです。
もうお盆ですね。

しかし水かけにお休みはありません。
交代でのお休みです。

-ひ-

  夏好き  2014/08/20
木立ベゴニア「ドラゴンウイング」。
高温、日光に強いベゴニアです。

夏花壇にも植え込み可能で真っ赤な花を良く咲かせます。
そしてもう一枚は「アキメネス」。

こちらは秋からの出荷待ち。
棚に規則正しく並べるのは思っているより難しいものですが、綺麗に並んでいるのを見ると気持ちがキリッとします。

-は-

  漢字の名前  2014/08/05
木立ベゴニア「雨の雫」(写真-左)

レックスベゴニア「芙蓉の雪」(写真-右)

漢字の名前のついたベゴニアを紹介してみました。
まだまだありますがおいおいご紹介しますね。

「雨の雫」(写真-左)は葉の斑点にちなんだもののように思います。
「芙蓉の雪」(写真-右)は調べてみましたがたどれませんでした。
色々想像は膨らみます。

ベゴニアは趣味家の方々の交配で生まれたものが多いのでネーミングもさまざま。

そこから思いをめぐらせるのも楽しみのひとつです。

-ひ-
1070件中 481-485件目
←前   87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106  次→