| アマリリス 2014/06/23 |
大好きな「アマリリス」です。
先日「なばなの里」に出掛け、撮影しました。 力強く立つ姿と豪華な花。 いつも園芸店で球根を眺めていますが、なかなか自分では育てる自信が、、、。
昨日は自宅に来た亀がなんと産卵を始めていました。 近くの用水からの訪問でしょうが、こんなことは初めてです。
思わず携帯を取りだしたのは言うまでもありません。 無事誕生するのか・・・・。
見守っていきます。
-ひ- |
| 見る角度 2014/06/13 |
角度を変えて同じ木立ベゴニア「藤壺」の花を撮影してみました 表情の差にあらためてびっくり。
同じ品種と言わなければそうは思わないでしょう。 目線を変えると新しい発見があるのかもしれません。
ちなみに木立ベゴニア「藤壺」は【木村園芸】オリジナルです。
-ひ- |
| 生育上の注意点 2014/06/07 |
根茎性ベゴニア「マソニアーナ」。 「アイアンクロス」とも呼ばれています。
気温が上昇してくると元気になってきます。 葉がぐんぐん成長して大きくなるのはいいのですが 葉の上に花がらなどのってしまうと、葉に穴があいたりすることがあるのでご注意ください。
葉に産毛があり、それが余計に花がらなどを落としにくくしているようです。
-は- |
| 収穫 2014/06/05 |
「杏」がそろそろ色づいてきました。 ジャムにするにはもってこいの果物です。 もともとは干しあんずを作りたくて木を植えたのですが、 試しにジャムにしてみたらこれが美味しい。
実が手で簡単に二つにでき、中の種が取りやすく、あとはグツグツ煮るだけ。 焦げないように見ているのは結構大変ですが、甘酸っぱい「杏ジャム」を想像して、、、
ベゴニアは木立ベゴニアの「テリーナエレガンス」。
緑の葉とピンクの花が可愛らしいので私のベゴニアランクの上位につけています。
-ひ-
|
| つかの間の休息 2014/06/01 |
温室には年中雨蛙が住んでいます。 水をやっていると跳ねてブローチのように張り付いたりします。 今日は後ろ姿を激写?してみました。このカエルそろそろ産卵の時期に入ります。
足元にそれはそれは小さな雨蛙たちが跳びはねていつも踏みそうになります。 可愛いですけどね。
もう一枚マソニアーナマクラータは「」。 美しい葉の根茎性ベゴニアです。 私のお気に入りのひとつです。
-ひ- |
|
|
|
|