| トップページ | カテゴリ一覧 | Haruhiko,Hitomi,Ryosuke,Naomi の 四人言 |
1070件中 1041-1045件目
←前   193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214  次→
  ベゴニア展のお知らせ  2006/09/04
朝晩はずいぶん涼しくなりました。

我が家の玄関先のベゴニアたちも、色を取り戻してきています。
奥は木立のカサブランカ手間はレックスのラズベリースワールとウズモミジの寄せ植えです。

さて、9月9日から10月15日まで東京都板橋区立熱帯環境植物館(http://www.itanetu.com/)で
ベゴニア展が開催されます。多種多様なベゴニアが紹介される予定です。
<木村園芸>から旅立ったベゴニアたちもご覧いただけるかと・・・。

お近くの方、是非お出かけ下さい。

-ひ-

  ベゴニアの花  2006/08/27
毎日暑いですね。でも少し秋の気配も感じられるようです。
今日はツクツクホウシの鳴き声が聞こえてきました。
この声を耳にすると夏休みも終盤って気がします。

ベゴニアの花はとても綺麗ですが切り花にはむかないようです。
写真は挿し木をするので取ってしまった花たちです。
惜しいけれど水揚げが悪く花瓶に差してもそのままではいてくれません。
せめて一瞬だけでもと写真におさめてみました。

枝がついていれば話は別です。
うっかり折ってしまったら試してみて下さい。

-ひ-

  アキメネス・・・そのE  2006/08/17
暑い日が続いています。暑い昼間に水かけは厳禁です。朝か夕方にかけて下さい。

写真はアキメネスの八重のブルーです。
昨年の球根からの花です。暖かくなってからずっと庭の南の太陽がサンサンと降り注ぐ場所にいます。
慣れてしまえばこんな所でも平気です。これから晩秋まで花を咲かせてくれます。

アキメネスの八重はあと数種類あります。
おいおいご紹介していきます。

-ひ-

  個性色々  2006/08/10
ベゴニアにも寒さに強いものや、暑さに強いもの色々です。
これだけ暑さが続くとそれがはっきりわかります。

写真は木立ベゴニア 「ブレウィリモーサ」。
気温が上昇するにつれ、がぜん元気になってきました。
葉の赤が鮮やかです。

-ひ-

  シクラメン  2006/08/02
これはミニシクラメンの種です。

いくつかの行程を経てやっと一粒ずつの種となります。
あたりまえですが一粒で一鉢の株になります。

大まかに分類してミニシクラメンとそれより花の大きな一般的によく流通している品種に分けられます。
まだまだ種類は沢山ありますが乱暴におおざっぱに分けるとそうなります。

ミニシクラメンが原種に近く、そこから先人たちが交配を繰り返し現在に至っています。
この種は今年ではなく来年の冬から再来年の春に出荷予定のものです。

-は-
1070件中 1041-1045件目
←前   193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214  次→